2007年 08月 27日
喉が痛くて・・・ |
今日は違うテ-マを書こうと思っていましたが それより今おきている事(笑)を書きます。
私の喉が2,3日前? いえ もう少し前からだんだん痛くなりました。
前も「もう喉が痛いわ~」と夫に訴えたことがあります。
原因は母との会話です。
前にも少し書きましたが母が補聴器をつけるのは脳トレをする時のみ。
それ以外はつけません。 疲れるというのが母の言い分です。
ですから母と会話をする時は聞こえないものですから自然と声が大きくなります。
それが普通となり久しぶりに帰省してくる娘達には「お母さん 声が大きいよ!!」と注意されます(笑)
時によっては母から「そんな大きな声をしなくても 聞こえてるわいね~」と言われる事もしばしばあり、途端にト-ンを下げると「何?」「何?」の連発です。
「大きな声出すなといってもちっとも聞こえていないじゃないの~」と喧嘩の始まりです。
それがここ何日か前から本当に聞こえなくなり 常に大声を張り上げている(おおげさでなく・・)状態です。「聞こえているから小さい声で・・・」とも母も言いません。
「本当に聞こえにくくなったのかも・・・」と夫と話しています。
勿論夫も話す時大声です(笑)
そんなわけで喉が痛いのです。
ラジオも もう それはそれは大きな音です。
補聴器を買うときお店の人が言われたのです。
「○○さん 補聴器をつけるのはご自分の為でもあり 半分はご家族の為につけるのですからね。」 私はことあるごとにこの話をして何とか付けさせようと思いますが、母はやはりお店の人が言われた言葉で応戦してきます。
「家の人はゆっくり はっきりと話してあげてください・・と言っちゃったよ。いつも早口で グチャグチャ言うから聞こえんのよね」と・・・。
40代でバイクに乗っていて事故にあって 右耳が歳と共に聞こえなくなり今は完全に聞こえていません。左耳だけでそれが衰えてきています。
目が不自由なのだから耳から色々な音を聞いて頭を働かせて!!といつも母に言っていますがもう聞く耳を持ちませんねぇ~。
ただただ 頭が痛くなるとか 疲れるとか 「 私の歳にならんとわからんのよね・・・」
いつも母の言葉です。
確かにそうなのでしょうね。でも 嫌でも何でも慣れて とにかく頭を使うことをして欲しいのですが私の気持ちは母には伝わりません。
私はこうして 母を鍛えることを(笑)一つづつあきらめていき 結局認知症が進む原因を作っているような気がしてなりません。
*******************
memo
今夜入浴中 私を大きな声で呼んで 「湯船にどうやって入るん?」と言う。
入り方が分からなくなっている。 湯船に身体を全部沈めることも疑問に思っている風。
「ここに全部入るん?」と質問する。 なんだか信じられない事がここ毎日起こる。
私の喉が2,3日前? いえ もう少し前からだんだん痛くなりました。
前も「もう喉が痛いわ~」と夫に訴えたことがあります。
原因は母との会話です。
前にも少し書きましたが母が補聴器をつけるのは脳トレをする時のみ。
それ以外はつけません。 疲れるというのが母の言い分です。
ですから母と会話をする時は聞こえないものですから自然と声が大きくなります。
それが普通となり久しぶりに帰省してくる娘達には「お母さん 声が大きいよ!!」と注意されます(笑)
時によっては母から「そんな大きな声をしなくても 聞こえてるわいね~」と言われる事もしばしばあり、途端にト-ンを下げると「何?」「何?」の連発です。
「大きな声出すなといってもちっとも聞こえていないじゃないの~」と喧嘩の始まりです。
それがここ何日か前から本当に聞こえなくなり 常に大声を張り上げている(おおげさでなく・・)状態です。「聞こえているから小さい声で・・・」とも母も言いません。
「本当に聞こえにくくなったのかも・・・」と夫と話しています。
勿論夫も話す時大声です(笑)
そんなわけで喉が痛いのです。
ラジオも もう それはそれは大きな音です。
補聴器を買うときお店の人が言われたのです。
「○○さん 補聴器をつけるのはご自分の為でもあり 半分はご家族の為につけるのですからね。」 私はことあるごとにこの話をして何とか付けさせようと思いますが、母はやはりお店の人が言われた言葉で応戦してきます。
「家の人はゆっくり はっきりと話してあげてください・・と言っちゃったよ。いつも早口で グチャグチャ言うから聞こえんのよね」と・・・。
40代でバイクに乗っていて事故にあって 右耳が歳と共に聞こえなくなり今は完全に聞こえていません。左耳だけでそれが衰えてきています。
目が不自由なのだから耳から色々な音を聞いて頭を働かせて!!といつも母に言っていますがもう聞く耳を持ちませんねぇ~。
ただただ 頭が痛くなるとか 疲れるとか 「 私の歳にならんとわからんのよね・・・」
いつも母の言葉です。
確かにそうなのでしょうね。でも 嫌でも何でも慣れて とにかく頭を使うことをして欲しいのですが私の気持ちは母には伝わりません。
私はこうして 母を鍛えることを(笑)一つづつあきらめていき 結局認知症が進む原因を作っているような気がしてなりません。
*******************
memo
今夜入浴中 私を大きな声で呼んで 「湯船にどうやって入るん?」と言う。
入り方が分からなくなっている。 湯船に身体を全部沈めることも疑問に思っている風。
「ここに全部入るん?」と質問する。 なんだか信じられない事がここ毎日起こる。
by yasukon20
| 2007-08-27 16:58
| 母
|
Comments(2)

父も補聴器のお世話になっています。テレビも大音量でつけていてびっくりです。
そんな父に対して母はやはり大声で話しかけますが、母は声が甲高くて父は聞き取りにくいようです。
甲高い声は聞き取りにくいのでかな?
私が話すと母よりは理解してくれているようなのですが、それってやっぱり私は声は低いんでしょうね。
そんな父に対して母はやはり大声で話しかけますが、母は声が甲高くて父は聞き取りにくいようです。
甲高い声は聞き取りにくいのでかな?
私が話すと母よりは理解してくれているようなのですが、それってやっぱり私は声は低いんでしょうね。
Like
>私は声は低いんでしょうね・・・そうだと思います(笑)
私のあいまいな記憶だと310haha様と私は同じ声質かと・・・違うかな?(笑)
でも最近は私のその低い声も難しく私は口元でメガホンの形を作って話すこともあります。
耳が遠くなられたお年寄りが一番寂しいのはお孫さんたちの可愛い声が
一番に聞き取れなくなることだそうです。
その代わりに低くい声のひそひそ話はよく聞こえているのだそうですよ。
気をつけましょう!!(笑)
私のあいまいな記憶だと310haha様と私は同じ声質かと・・・違うかな?(笑)
でも最近は私のその低い声も難しく私は口元でメガホンの形を作って話すこともあります。
耳が遠くなられたお年寄りが一番寂しいのはお孫さんたちの可愛い声が
一番に聞き取れなくなることだそうです。
その代わりに低くい声のひそひそ話はよく聞こえているのだそうですよ。
気をつけましょう!!(笑)